速攻暖かくなる暖房機器 遠赤外線ヒーター

買い替え・リフォーム

だんだん寒くなって冬が近づいてきました。寒い時期の生活必需品と言ったら暖房機器です。

 

暖房機器

エアコン→安全に広範囲を暖める。

オイルヒーター→内部のオイルを電気で温めて、発生した暖気でゆっくり部屋を暖める。乾燥しにくい。

石油ファンヒーター/石油ストーブ→石油ファンヒーターは灯油を燃焼させて空気を暖める。風をおこす為温まるのが速い。石油ストーブは風を起こさない為ゆっくり部屋を暖める。

ガスファンヒーター/ガスストーブ→ガスを燃焼させて部屋を暖める。ガス栓と直接つなげて使用する。都市ガスとプロパンガスでモデルが異なる。カセットコンロを使うタイプもある。

遠赤外線ヒーター→カーボンヒーター、シーズヒーター、パネルヒーター、ハロゲンヒーター、グラファイトヒーターなどがある。遠赤外線の輻射熱で部屋を暖める。空気を汚すことなく、乾燥しにくい。コンパクトで持ち運びもしやすい。

セラミックファンヒーター→電熱線が発熱して風をおこして部屋を暖める。

電気ストーブ→カーボンやハロゲンなどの熱源から部屋を暖める。速暖性に優れている。

こたつ→天板の裏に電気ヒーターが備わっているテーブル型の暖房機器。電気代が比較的安い。

ホットカーペット→カーペットの中に電熱線を張り巡らせて床から暖める暖房機器。

電気毛布→電熱線を張り巡らせた毛布で体や足元を温める暖房機器。

 

といろんな種類があります。そこから選ぶポイントは

 

ポイント

・電気代、省エネ性能

・暖房範囲

・速暖性

・安全性

・給油などの手間

・匂い

・設置工事の有無

 

我が家は、子供たちが小さかった頃は安全性を優先して、エアコン、セラミックファンヒーターを使っていました。

でも、セラミックファンヒーターはあまりすぐには暖かくならないことやかなり近い距離でないとあまり暖かくないこと、電気代が高めなことから別の暖房機器が欲しいと思っていました。

ちょっと寒いときに使いたい、省エネ、速暖性、暖房範囲などから遠赤外線ヒーターを購入することにしました。それで、2年前くらいにコロナの遠赤外線ヒーターCH99Rを購入しました。
<⬆️2022モデルのCH-922Rと仕様は特に変わりないようです。

温度調節は10段階あり、今の時期(11月)だとそこまで寒くないので、1でも十分暖かいです。電源を入れて速攻で暖かくなります。2mくらい離れていても暖かく感じます持ち運びも軽いので移動も簡単です。ヒートショック対策に脱衣所・洗面所に持って行ったり、別の部屋に持って行ったりと使い勝手がいいです。

エコモード(690~115W)を使用したり、温度調節(通常モード900~340W )をしたりして電気代も抑えることができます。

我が家ではもうなくてはならない存在です😄‼️

 

遠赤外線ヒーターの暖房範囲は近いところになってしまうので、部屋全体を暖めるのは難しいかと思います。真冬の厳しい寒さの時期にはエアコンとの併用がいいと思います。

また、小さいお子様がいらっしゃるお宅にはファンヒーターガードを使用することをオススメします🌟

 

電気代高騰のご時世ですので、コスパがよく暖をとれるオススメ暖房機器でした。

ご参考までに🐻

 

次はエコキュートです✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました