ちょっと話が少しソレていましたが、また戻って家の不具合の話です。
エコキュート😅大物です💦
以前にもお話しましたが、我が家は築13年です。オール電化にしましたので、エコキュートは絶対生活必需品です。DAIKINの370Lタイプを使用していました。
そのエコキュートが10年過ぎた頃から、寒い時期になると、警告音が流れてモニターにH3とエラーコードが表示されるようになりました。
自分でできることは再起動しかないということで、何度か再起動をしました。再起動後はエラーコードが消えて、エコキュートも通常通り使用できていました。
放っておくとエラーコードが消えるというパターンもあって怪しいな。。🙄と様子を見ていました。
そして、今年の夏の終わりに、新聞の折り込み広告の中に「エコキュート買い替えキャンペーン」となる広告が入っていまして。インターネットでもいろいろ調べていたのですが、地元の会社(何かあった時に対応をお願いしやすい)で価格、本体の大きさ、容量、工事費、保証期間が納得いくものだったのでお願いすることにしました。
<我が家は別の業者さんにお願いしたので、若干お値段は変わりますが、
子供も大きくなり、お風呂を家族みんな別々に入るとかなりお湯の使用量が増えてしまって容量を370→460Lへ増量しました。また、我が家はエコキュート設置場所が狭くて薄型タイプではないと入らないため、薄型タイプです。
物価高で様々な物の値段が上がっていたり、冬を安心して迎えたかったりを考慮して決断しました。
築13年は家電や設備が10年選手の物が多くて、順番に交換がやってくることが想像されますので、とりあえず今回大物リフォーム第1弾です‼️
高いな~😖 これからリフォーム代いくらかかってくのかな~😖 教育費も上がっていくのにな~😖 と愚痴が出てきますが、こればかりは仕方ないので1つずつですね。。😭
今回我が家の場合、広告主エコキュート会社様へ電話にて連絡して申し込みしました。
その後はLINEでのやり取りとなり、
・現在使用しているエコキュートの品番
・エコキュートまでの通路幅の測定・写真
・既設の土台の写真等
をお伝えしました。基礎工事が追加で必要な場合もあるようですが、今回我が家では既設の基礎で工事可能で追加料金はかかりませんでした。
そして、見積もり金額を出して頂いて、日程調整をして工事となりました。申し込みをして工事まで1週間しかかからず、迅速な対応をして頂き業者さんには感謝です😌💖
あと、忘れてはいけないのはお隣さんへの配慮です。工事時間は3~4時間ということ、エコキュートを運ぶ際にお隣さんへ敷地に入る可能性があること、敷地を区切るフェンスを取り外す可能性があることをお伝えしました。そして、心ばかりの菓子折りをお渡ししました。小さな心づかいでもご近所さんには大切だと思いますので、工事等の際にはご挨拶に行きましょう🍀
それと、こんなことは言うまでもないと思いますが、玄関、お風呂場、キッチン、廊下等の業者さんが入るところ、見えるところのお掃除はしておきましょう。我が家はおトイレも使われるかと予想して、トイレも掃除しておきました。業者さんに気持ち良く作業して頂くための配慮も必要かと思います🍀
工事当日は、スムーズに作業して頂いて、時間通り3~4時間の作業で終わりました。そして、その後お湯もすぐに使えましたし、夜もお風呂🛁に入ることができました😄🌟
使用して1ヶ月ぐらい経ちましたが、夜にお湯がなくなることもなく、エラーになることもなく、支障なく使用できていま😊💖す
エコキュートの寿命年数は10~15年です。交換、タイミングのご参考までに🐻
⬆️家と壁の間が狭いため薄型タイプです。通常タイプの方がお値段が安いので、これからお家を建てる方(オール電化で)はエコキュート設置幅も考慮した方がいいですよ🌟
コメント