最近円安、エネルギー高、値上げ。。そんな話ばかりですよね🥲
日々の生活費に重くのしかかってきます。。

もういろいろやっているけど、他に何ができるかな?

誰でも簡単にすぐにできる節約術を3選ご紹介します🌟
① テッシュペーパーは箱なしへ‼️
テッシュペーパーはみなさん、箱のテッシュペーパーをお使いでしょうか?楽ですもんね。私も以前はそうでした。でも、最近値上げやSDGSと言われるようになって、少し意識を変えないといけないのかなとも思うようになってきました。そこで、少しずつできることからはじめてみようということで、まずティッシュペーパーです。
テッシュペーパーは箱の物だと5個入りで350円前後といったところでしょうか。(2022.11)
それが、ソフトパックは箱がないだけで250前後になります😍🌟❣️
(※枚数、素材の誤差はご了承ください。)
多少の誤差はあるにしてもかなりお得になるということです😊普段毎日使う生活必需品のコストが安くなればうれしいですよね💓
ただ、ソフトパックティッシュペーパーは、そのまま置いて使うと軽いためテッシュペーパーを取りづらかったり、置いていた場所から動いてしまったりします。そこで、最初の初期費用はかかりますが、テッシュケース・カバーはご購入した方がいいかと思います。そのテッシュケース・カバーを買うときに注意点があります。テッシュケース・カバーによっては、箱の物の物しか使えないタイプがあります。箱タイプ・ソフトパックタイプの両方使用したい方は仕様をご確認ください。
② 石鹸を使ってみよう‼️
以前、お土産などで石鹸をいただいたことがありました。でも、液体タイプや泡タイプの方が楽なので、石鹸は使わずじまいだったのです。その溜まっている石鹸たちを使ってみようと、洗顔、体を洗う際に使ってみることにしました。
洗顔フォーム・ボディソープの多くが人工的な合成界面活性剤が含まれているのですが、石鹸は天然由来の動物・植物性油脂から作られているそうです。無添加のものも多いので、敏感肌の人にも安心して使えます。
使用してみてですが、すっきり感があって、しっかり洗えました。香りもいいし、お肌に優しい感じがしました。(※個人的な感想です)
そして、何よりコスパがいい😍❣️私1人で使って、1個の固形石鹸が使い切るまで2~3ヶ月かかりました。全然減らないです😁
③ 保温時間を減らそう‼️
私は今までごはんを焚いたら、ある程度食べるまで保温していました。
5.5合炊きの炊飯器にかかる電気代は炊飯器のタイプや焚く量でいくらか違いますが、炊飯約5円、保温1時間約0.6円、5時間保温したら約0.6×5=約3円、かかるそうです。
お茶碗約1杯分のごはんを600wで2分温めると、約0.5円の電気代がかかります。ごはん1杯分だけを保存する場合、保温機能を1時間以上使用するなら、冷凍して電子レンジで解凍したほうが電気代は少なくて済みます。
美味しさを保てる炊飯器の保温時間の目安は5~6時間だそうです。24時間以上の保温をすると腐敗臭が発生するそうです。美味しく食べるため、電気代の節約のためにも残りのごはんは早めに冷凍した方が良いでしょう🌟
ポットも使用しないときは中身のお湯は捨てて、電源を切るなどの工夫をしましょう🌟
トイレの暖房便座も夏場や日中の温かい時間帯はスイッチを切ると節電につながります🌟
⬆️便座暖房機能のスイッチを切っても、厚みのある便座シートを使用していれば安心ですね😊
まとめ
なるべくできることを生活に取り入れて、自然に節約できるといいですよね。無理なく習慣化していきながら、物価高を乗り越えていきましょう😊🍀
ご参考までに🐻
コメント