ヒートショック! お風呂場、トイレは危険

買い替え・リフォーム

寒くなってくると高齢者の方に特に気をつけて頂きたいのが、お風呂場、トイレでの『ヒートショック』です。

介護施設で働いているときに、あの人お風呂で亡くなったそうよ。と、昨日まで元気にいらしていた方が、入浴でなくなってしまうことは何度かありました。現代は高齢者の方も1人暮らしが多いです。でも、みなさん、それぞれご家族の事情がありますよね。1人暮らしの方もご家族と一緒に暮らしている方もヒートショックを予防していきましょう。

ヒートショックとは

ヒートショックの症状とは

ヒートショックは「急激な温度変化で身体がダメージを受けること」を指します。

大きな気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックと呼びます。

具体的には、冬場における浴槽でのヒートショックが代表的です。

血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの病気が起こるので、油断できない現象と言えるでしょう。 なお、令和元年のデータでは交通事故による死亡者が約3,000人であったのに対し、ヒートショックに関連した死亡者数は4,900人となっています。

ヒートショックは入浴中に亡くなる原因で最も多いので、特に65歳以上の高齢者は要注意です。

【イラストで原因を解説】ヒートショックはなぜ起こるのか

ヒートショックの原因

ヒートショックに伴って、浴場で溺死してしまう高齢者は多いです。

具体的には、入浴中にヒートショックを起こし、意識障害により浴槽に倒れて溺死する」というパターンが挙げられます。

ヒートショックは家の中の温度差が原因で起こっており、真冬に暖かい部屋から気温が低い浴室やトイレに入った際などは要注意です。

人間の体は、室温の急激な変化に対応するために、筋肉を震わせて熱を作りつつ血管を細くして体の熱を外に逃がさないように調節しています。

血管が縮むと血液が流れにくくなり、その結果として血圧は急上昇しますが、浴槽に浸かることで血管が拡張して急激に低下してしまいます。

つまり、入浴中は血圧は急激に大きく変動しがちなので、心筋梗塞・不整脈・脳梗塞・脳出血などを引き起こしやすいと言えるのです。

ヒートショックが起こる家の場所とは

ヒートショックを起こしやすいのは、特に冬場のトイレ・洗面室・浴室などです。

暖かい部屋と冷えた部屋は10度以上もの温度差があるので、血管が動きやすいためです。

また、トイレも排便する際にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下するため、トイレ内でもヒートショックが起こりやすいです。

風呂場やトイレは人目に付きにくく、発見が遅れがちなので要注意と言えるでしょう。

引用:【イラストで解説】ヒートショックとは|症状・原因や入浴時の予防・対策法まで紹介!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン
生活習慣病の糖尿病、高血圧、肥満がある方はヒートショックを引き起こしやすいので、特に注意が必要です。

どうやってヒートショックを予防する?

脱衣所、浴室、トイレで暖房機器を使おう

リビングは暖房機器を使っていると思いますが、脱衣所、浴室、トイレで暖房機器を使っていない方が多いのではないでしょうか。

私の両親は寒い時期にヒートショックの予防に

脱衣所→遠赤外線ヒーター
浴室→浴室暖房機
トイレ→便座暖房

を使用しています。

速攻暖かくなる暖房機器 遠赤外線ヒーター
だんだん寒くなって冬が近づいてきました。寒い時期の生活必需品と言ったら暖房機器です。 暖房機器・エアコン→安全に広範囲を暖める。 ・オイルヒーター→内部のオイルを電気で温めて、発生した暖気でゆっくり部屋を暖める。乾燥しにくい。 ...

遠赤外線ヒーターは速暖性があり、持ち運びもしやすいのでおススメです😊

トイレには人感センサー付きの電気ファンヒーターがあってもいいかと思います。トイレはそれほど広くないので電気ファンヒーターの方が火事予防に安心です🌟

入浴30分前に脱衣所、浴室を温めよう

それぞれの場所にせっかく暖房機器を用意しても、入浴するときに電源をつけるのでは意味がありません。入浴30分間に暖房機器の電源を入れて室内を温めておくことが大切です。私は訪問介護にも携わっていたことがあります。1人で要介護の高齢者の方を入浴介助していました。安全に入浴するためには準備がとても大切でした。入浴のときの手順・注意点をご紹介します。

入浴のときの手順・注意点

①脱衣所、浴室の暖房機器の電源をつける

②最初に身体の状態の確認(体温・血圧・脈拍・健康状態の確認など)

血圧が高いとき、低いときや体調が悪いときには無理に入浴しないようにしましょう。

③お風呂のお湯の温度は39~41℃ 高めにしない

④入浴時間は10分くらい 長風呂はしない

⑤お風呂から出てるとき、身体を拭くときはできるだけ浴室内で拭く。

濡れたまま出ると気化熱で皮膚の表面の温度が下がって寒く感じるため、できるだけ脱衣所に移る前に拭く。

⑥入浴後落ち着いてから、最初におこなった身体の状態の確認

血圧に変動があるときや体調に変化があるときには、時間をおいて再検していました。

高齢者の方は自宅に血圧計をお持ちの方が多いと思いますが、健康チェックのために働き盛りのお父さん、お母さん世代も自宅に1台あってもいいかと思います。

手首式は腕に巻くタイプより若干高い値がでる印象はありますが、普段の数値の目安になりますし、手軽に計測できるのでおススメです😊🌟

まとめ

高齢者の方はヒートショックを起こさないようにする行動をとりましょう。ただ高齢者の方は、情報が入ってきてもその情報から行動に移すことまではできなかったりします。私たち子供世代は、親の体調を気遣い、サポートしていきましょう。普段から、親の身体の状態、どのように生活しているかなどを話して、コミュニケーションをとることが大切ですね😊🍀

ご参考までに🐻

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました