高校生の娘に趣味ができたら…

子育て

私には子供が2人いまして、上の子は高校生の娘です。娘は高校生になって、趣味ができて変わってきました。そして、遊ぶ場所や帰宅時間など、娘の行動を制御することも難しくなってきました。私が年をとったと言えばそれまでなのですが、私の高校生の頃と違うな~と思うこともあって。高校生の娘との関わりの難しさをお話しします。

ママのときとは時代が違うんだよ。

時代が違うとか言わないで…

高校生娘に趣味ができて、親は理解が大変です。

中学生の頃はまだ可愛かった

娘は中学生の頃は特に好きなものはなく、お友達と普通に遊んでいるようでした。おしゃれに関しては、中学生になって多少こだわるようにはなりました。前髪はまっすぐに整える、腕や足のムダ毛を処理するなどするようになりました。行動範囲は市内のファストフードやファミレスやカラオケなどに行く、たまに、電車に乗って、大きな都市に遊びに行く程度でした。

【体験談】娘の高校受験から学んだこと
思うようにはいかなかった娘の高校受験 ちょうど2年前になります。娘の高校受験の体験談をご紹介します。 娘の中学時代の成績 娘は中学に入って部活が始まり、疲れもあるとどうしても寝てしまう(ひたすら…)、親が勉強するように声をかけても思春期で反...

受験頑張ってました。

高校生になって変わってきた

高校生になって、眉毛も整えてお化粧をするようになりました。洋服・靴・バッグも少しお高めのブランドを好むようになってきました。高いヒールの靴も履くようになりました。異性を意識するようになったのかなと思ったのですが、そういう訳ではなさそうで…

アイドルを好きになった

娘は韓国のアイドルグループが好きになったようです。そこから派生して日本のアイドルグループも好きになり。いわゆるアイドルの推し活をしているようです。

部屋はCDやらうちわやらトレーディングカードやらグッズやらがいろいろ飾られてます。アイドルグループが出ている歌番組がビデオにたくさん撮ってあります。行動範囲も広がりました。いろんなことに消極的な娘が、アイドルの為には行動するのです。新大久保にも新宿にも渋谷にも行っちゃいます。お友達とですが。
我が家は関東郊外なので、都心から電車で1時間以上かけて帰って来なければなりません。それが、時間の計算ができなかったり、乗る方向を間違えたりでかなり遅い時間に帰ってきたことがありました。帰りが遅いと危険なことが多いとよく話しました。そして、門限を決めました。

ライブに行きたい

帰りが遅い事件があってから、一応守って遊びに行っていましたが、今度はライブに行きたいと言い始めました。

コンサートじゃないの?

今はコンサートじゃなくて、ライブって言うんだよ…

コンサートじゃないんですって…それで、ライブに行きたいと相談してきました。ライブのチケットを取るために電話で予約を取ろうとしたが、ぜんぜん取れない。だから、チケットを取りやすくするためにファンクラブに入りたい。そして、ライブに行けるとしたら帰りが遅くなるが、それも許して欲しい。とのことでした。
私の高校生のときにアイドルやバンドを好きな子はいましたが、コンサートに行ってるという子はあまりいませんでした。娘にその話をしたら、「ママのときとは時代が違うんだよ」と言われました。お友達は平日でも学校の後に都内へライブに1人で行っている子もいるとのことでした。みんなライブに言ってるんだよと。
結局、親が折れて受験前までということで許しました。でも、チケットの値段も高くて1万円以上です。高いものは、¥14,000円です…ずいぶんお高い高校生の趣味です。自分のお小遣いでだしてました。
中学生・高校生にかかるお金事情
我が家には子供が2人いまして、高校生娘と中学生息子です。 そのお子様達の教育費はもちろんですが、その他のお小遣いなどの諸経費がかかってきています。しかも、年齢が上がるほど金額は上がっていきます。スーパーでお菓子1個買ってあげて喜んでいた頃...

お金がかかります…

分からない言葉…

私が、世間に疎いだけなのかもしれないのですが、子供達と話してて?になる言葉が最近多くなってきた気がします。例えば、

インライ→インスタライブ
アクスタ→アクリルスタンド
ファンミ→ファンミーティング
ファンサ→ファンサービス
オーラス→オールラスト(ライブの最終日)
おじさん構文(絵文字・顔文字・記号を多用、文章が長いなど)

自分の娘も世の中の女子高生と同じようになるものなのですね。時々、通訳が欲しくなります…

まとめ

いつの時代でも高校生のお年頃の娘さんは、大人になる段階で親がついていけないのでしょうね…私も親とよく衝突していました。でも、娘のアイドル好きは私の知らない世界で親が娘を理解するのも大変です。

子供のために危ないと全部排除してしまうと、子供は自分で危険察知能力や防御能力を身につけられなくなってしまうと記事を読んだことがあります。時代がどんどん変わっていくのと同じで、子育ても変わっていかなくてはいけないのでしょうね。そうは言っても、子育てって難しいですね~過干渉になり過ぎず、見守っていこうと思います😊🍀

ご参考までに🐻

コメント

タイトルとURLをコピーしました