息子の耳が心配ですーヘッドホン難聴(イヤホン難聴)ー

健康

息子は中学生になってからスマホでyoutebeなどを見るようになりました。最近ではスマホを使うときは常にイヤホンをつけています。勉強をするときですら音楽を聴いているようです。勉強に集中できる音楽を聴いているからいいんだよなんて話します…

そんなにずっとイヤホンつけていたら耳が悪くなるよ!

そんなにずっと聴いていないから大丈夫だよ!

こんな調子でいつも話は平行線です…

息子の耳が心配です

若者に多いヘッドホン難聴(イヤホン難聴)

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)とは

大きな音にさらされることで起こる難聴を「騒音性難聴」あるいは「音響性難聴(音響外傷)」といいます。騒音性難聴は主に、職場で工場の機械音や工事音などの騒音にさらされることで起こります。一方、音響性難聴は、爆発音あるいはコンサート・ライブ会場などの大音響などにさらされるほか、ヘッドホンやイヤホンで大きな音を聞き続けることによって起こります。後者は「ヘッドホン難聴」あるいは「イヤホン難聴」と呼ばれ、近年、特に問題視されています。
WHO(世界保健機関)では、11億人もの世界の若者たち(12~35歳)が、携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンなどによる音響性難聴のリスクにさらされているとして警鐘を鳴らしています。

自動車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき、壊れてしまいます。有毛細胞が壊れると、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。

ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)は、じわじわと進行し、少しずつ両方の耳の聞こえが悪くなっていくため、初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。他の症状として、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りを伴う場合があります。重症化すると聴力の回復が難しいため、そのような耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です。

引用:ヘッドホン難聴イヤホン難聴について – e-ヘルスネット(厚生労働省 )

11億人もの若者達にリスクがあると言われているようですね。息子も別に何ともないから大丈夫だと話します。でも、何か出てからじゃ遅いからイヤホンをつける時間を減らして欲しいのですが…あまり軽視していると怖いような気がしているのは親だけなのですかね。

雑音が気になるらしいのですが、ヘッドホンやイヤホンをつけないでスマホから音楽を流せばいいのでは?と思うところです。

ヘッドホン難聴の予防策はあるのか?

ヘッドホン難聴の予防
WHOでは、ヘッドホンやイヤホンで音楽などを聞くときには、耳の健康を守るために、以下のようなことを推奨しています。[3]

  • 音量を下げたり、連続して聞かずに休憩を挟んだりする
  • 使用を1日1時間未満に制限する
  • 周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ

引用:ヘッドホン難聴イヤホン難聴について – e-ヘルスネット(厚生労働省 )

イヤホンをあまり使用しないこと、耳を休ませることなど耳に負担を掛けないようにすることが大切なようですね。親子でイヤホンの使用の仕方について話す必要がありそうです。

まとめ

子供は成長するにつれて、新たな問題が出てくるものです。スマホを持たせて、SNSの利用の仕方や遊び方などを注意するだけではなく、ヘッドホン、イヤホンの使用の仕方も注意しなければいけないようです。症状がでてからでは、回復が難しい場合もあります。もう1度親子で使用方法を話し合って、身体に影響のない範囲で使用することが大切です😊🍀

ご参考までに🐻

コメント

タイトルとURLをコピーしました