みなさんはどのようにお金を管理していますか?お金って気にしないで使っているとあっという間に減っていきますよね。
我が家は夫婦でお酒を飲みますし、育ち盛りの子供が2人いるので食費は高いです。上の子は私立高校へ通っているので教育費も高いです。何とかやりくりしなければなりません。
今回は、我が家がやっているお金の貯める習慣ををお話します。

俺はお金の管理苦手なんだよ。

仕方ないので、私が管理してます。
お金を貯める習慣をつくろう
予算を立てる
今でもやっていますが、結婚当初からお金の流れを分かるようにしたいので予算を立てています。毎月の予算、1年間の生活費以外に掛かる予算を項目別に出しています。
毎月の予算の項目
・教育費(子供に掛かるそれぞれ学校のお金)→銀行へ振り分け
・現金で支払必要経費(ガソリン代、駐輪場代、子供のお小遣い、水道代など)
・カード代、引き落とし(電気代、ケーブルテレビ・wifi・電話代、スマホ料金、新聞代、NHK料金、ネット買い物代など)
・生活費(食費、酒代、日用品、外食、主人のお小遣いなど)
塾代などの項目が今後入ることが予想されます。
1年で生活費以外に掛かる予算
・年払い学資保険(子供それぞれ)
・年払い貯蓄型生命保険(夫婦それぞれ)
・固定資産税
・車保険
・車税金
・火災保険
・お正月(お節料理、お正月飾り、お年玉、初詣など)
・GW、夏休み等娯楽費
・車検代
・買い替え予定の物があれば
以上が、ざっくりの予算になります。
予算を立てると人はその金額内でがんばる
私は、お給料日に予算を立てた現金分を銀行から引き出します。そして、封筒分けします。面倒なのですが、これ以上使わないようにする!という自制になります。そうすると予算内で納まることが多いです。余った分は予想外の出費などに回します。どうしても足りないときだけ、仕方ないので引き出します…
目標を立てる
予定収入から予算を差し引きして、目標の貯金金額を決めます。目標を高くするか低くするかは状況に応じてです。収入に変動があるかもしれませんし、教育費が掛かる年など支出が大きい年もありますので。あくまで目標ですが、1年間でこれぐらい貯めたいと意識することは大切です。この金額はキープして減らさないと強い気持ちを持つことが大事です。
お金の管理は現金の方がしやすい
私は、カード払いが苦手です。支払いが翌月以降は分かりにくくなるからです。それと、最近QR決済は便利で利用するのですが、便利過ぎて予算を超えてしまうこともしばしばあります。ポイントが付いたり、割引があったりするので、お得なところも多いですが、どちらも残金の把握と予算を超えない管理力が必要になります。
現金は残金が明確に分かります。現金で支払う方が物欲を抑えやすいでしょう。現金支払いをメインにして家計管理した方が貯めやすいと思います。

我が家のお金を貯めるためにやらないこと
ギャンブルはしない(パチンコ、競馬、競艇、オートレース、宝くじなど)
タバコは吸わない
ゲームセンターに行かない
カフェに行かない
課金しない
我が家では、宝くじも買わなくちゃ当たらないのですが、買わなかったら他のことができるという思考です。ゲームセンターも子供が小さい頃は少し行きましたが、子供にお金の大切さを感じて欲しかったのであまり連れて行きませんでした。カフェは郊外に暮らしていると車文化なので、行こうと思わなければ行かないですみます。
公共施設を利用しよう
図書館で本を借りることが多いので、本を購入することはあまりないです。子供は市の教室を利用していますし、ジムも市の施設を利用しています。

【体験談】子供の習い事をしてよかったものは何か
私は高校生娘と中学生息子がいます。 子供達がが幼稚園、小学生の頃に習い事をいくつかさせていました。 さて、それらはよかったのか? 何か現在に役立っていることはあるか? これからお子様に習い事を考えている方に体験談をご紹介したいと思います。
...

運動のススメ 公共ジムを利用しよう
久しぶりに運動をするようになったきっかけ
30代、アメリカに住んでいた頃にお友達から民間スポーツジムに一緒に通わないか誘われてスポーツジムに通い始めました。
当時、運動不足を感じていたので、ウォーキングとかジョギングとかしようと思っていま...
⇧良かったらご覧ください。
子供が小さい頃は市のイベントを広報などで情報収集して、参加申し込みをして参加していました。無料や、安値で参加できるイベントがあるので、おススメです。
教育資金/老後資金を貯める
子供が生まれた年に学資保険は加入ました。高校入学時、大学入学時にまとまったお金を準備できるようにしました。それと同時に貯蓄型生命保険に加入して、生命保険兼老後資金を貯める準備を始めました。
どちらも年払いにしています。年払いは割引があったからです。早くから先取り貯金のように準備した方が後々やっておいて良かったと思うこととなります。
お金を増やそう
自社株
主人の会社の自社株を去年くらいから始めました。自社株を買える会社にお勤めの方は安く購入できる制度があります。もっと早くに始めておけば良かったと少し後悔しています。
投資
株は少しやってみたのですが、なかなか成果を上げるのは難しいです。マイナスです…自分で利益を上げるのは難しいので、今後iDeCoやつみたてNISAを勉強しようかと思っています。
節税をしよう
ふるさと納税
ふるさと納税を1回やってみたのですが、少額でやったからか、住民税が節税になっていたのかよく分かりませんでした。なので、限度額をちゃんと調べてもう1度やってみようと思っています。
まとめ
結局はお金はコツコツ、地道に貯めることが1番の近道だと思います。一攫千金は可能性はなくはないですが、リスクが大きいです。お金を貯める習慣をつくることで貯金、貯蓄は生まれます。自分の行動を見つめ直して、生活を整えていくことが肝心です。将来の為にがんばりましょう😊🍀
ご参考までに🐻
コメント