夫婦がうまくやっていくためには

暮らし

私と主人は40代です。そろそろ50代が近づいてきた感じです。子供達は大きくなり、最近は夫婦2人で行動することも増えてきました。

俺は家のことをいろいろやるいい旦那だよな~

いつも助かってます❤️でも、いい旦那は自分でそういうこと言わないんだよ。

こんなことを今でこそ言ってますが、若い頃にはいろいろありました。老後も考える年代となり、穏やかな夫婦の関係を続けていくためにはどのように付き合っていけばいいのか考えていきたいと思います。

夫婦がうまくやっていくためには

若い頃はよく大ケンカをしてぶつかった。

私たち夫婦は若い頃、20代、30代は大喧嘩をよくしたものです。結婚前の打ち合わせで意見が合わなかったり、新婚旅行中もケンカばかり。子供ができてからは更にケンカは絶えず…お金がなかったこともありますが、当時は価値観やお互いの家族の関わり方などバランスのとり方をうまく合わせられなかったことが大きかったと思います。。
子育てや家事の負担など、生活面でもストレスが多かったです。主人は飲み会も多くて午前様で帰ってきたことは数知れず。それは、40代の今でも続いていますが…出張も多く、日々の子供の世話はワンオペでした。私も主人も疲れて余裕がないので、小さなことでもケンカになりました。結婚生活って小さな幸せ、たくさんの我慢で、修行のように感じることもしばしばでした。

40代の頃から変わってきた。

40代になるとそれほどケンカをしなくなってきました。お互いがお互いの扱い方を分かってきたような気もします。どのような過程が今につながっているのでしょうか。

旦那を育てる

主人は1人で自活をしたことがない人でした。家事はほとんどできませんでした。ごはんも作れない、洗い物したことない、洗濯機の使い方が分からない、干し方が分からない、洗濯物を畳めない、ゴミを出す日が分からないなど彼に頼める家事はほとんどありませんでした。
そういう状態からできることを探り出しました。ごはん作りや片づけを何度か一緒に試しましたが、私の忍耐力が足りず諦めました。諦めも重要です。焼くことはできたので、ホットプレートは主人担当です。ゴミ出し、洗濯機の予約、食洗機を回す、トイレ掃除、掃除機を週末かける、洗濯物を干す、庭掃除などを主人に任せられるようになりました。洗濯機の予約、食洗機を回すことは、洗剤を入れて、ボタンを押すだけじゃないと思われると思いますが、そんな小さなことでもやってくれると女性側はストレスが減るのです。

家事をやらされていると受け取られないようにする

家事をやらされていると捉えられてしまうとケンカの元になってしまうので、家事を分担する、いっしょにやるという気持ちにするようにしています。私がこれをするからこっちをお願いという言い方にしたり、洗濯物を一緒に干したり、一緒に買い物に行ったりしています。重たい荷物は週末に回して、主人に買い物を手伝ってもらうようにしています。

ケンカになりそうな会話は敢えてしない

私は気になったことをついすぐ口にしてしまいがちです。夫婦で話しているときに気をつけなければいけないのは、相手が何を言ったら怒る要素、ポイントを如何に控えるかです。どうしても、そのことについて話さなければいけないときには話しますが、それもある程度シュミレーションをしたり、対策を考えてから私は話すようにしています。

ケンカになったら、大きくならないうちに話をお終いにする

上記のように考えて話していてもケンカになってしまうことはあります。又、予期せず怒りだしてしまうこともあります。愚痴を言ったら、売り言葉に買い言葉なんてことも。そこは堪えて話を終わりにしてしまうようにしています。アンガーマネジメントでも、一呼吸置くとこが大事だと言いますよね。

夫婦・家族と言えど、ずっと一緒に過ごさない

子供が小さい頃は必然的にずっと家族みんな一緒に過ごしていました。子供中心の会話でした。それが、子供が成長して夫婦で過ごすことが増えてきました。ママ友と話していて、みんなが口を揃えて言うのは、『旦那と話すことがない…老後どうしよう…』です。
私もコロナ過で、主人がリモートワークが増えて、いつも近い距離にいるとストレスが多少ありました。でも、相手が誰でもずっと一緒にいると人はストレスを感じるのではないかと思います。
子供達の長期休みも同じです。だらだら過ごしていながら、口を開けば、お腹が空いた~、ごはんまだ~?なんて毎回言われると嫌になります。家族でも少し離れて過ごす時間が必要です。それぞれ部屋に籠って1人になるのではなくて、外出して過ごす時間です。夫婦、家族だけで過ごすだけではなく、社会、地域、いろんな人間関係の中で人はつながることが大切だと思います。

お互いが趣味や好きなことを持つのもいいですよね。⇩主人は趣味が多いです。

40代夫の趣味は健康・老後のために
子供達の趣味⇩をお話ししましたが、今回は主人です。 40代 夫の趣味は健康・老後のために 夫の好きなこと・趣味は 主人は40代後半サラリーマンです。主人は好きなことが多く、興味をいろいろ持つの人です。息子は主人に似たのでしょうね。 ...

2人で楽しむ時間もつくる

ほぼ毎日2人で晩酌をしています。週末は2人でジムに行ったり、散歩に行ったりします。時々、美味しいご飯屋さんに行ったり、映画を見に行ったりします。家の時間、お出掛けの時間などをうまく組み合わせて過ごすことが大事です。たまにする贅沢をすることで今後もまた2人でがんばっていこうと思えます。

お金を貯める

お金がないと心に余裕がなくなるものです。お金のことでケンカをたくさんしました。主人が共有財産と思ってくれたことで夫婦でお金を貯めようという気持ちになれたと思います。
お金を貯める習慣をつくろう
みなさんはどのようにお金を管理していますか?お金って気にしないで使っているとあっという間に減っていきますよね。 我が家は夫婦でお酒を飲みますし、育ち盛りの子供が2人いるので食費は高いです。上の子は私立高校へ通っているので教育費も高いです。...

⇧良かったらご覧ください。

まとめ

いろんな夫婦の形、関係、付き合い方があると思います。夫婦の数だけそれぞれ違うでしょう。人生を添い遂げるまで一緒にいるはずなので、いい関係を築きたいものですよね。夫婦に歴史ありで日々の積み重ねです。これからもうまくやっていきましょう😊🍀

ご参考までに🐻

コメント

タイトルとURLをコピーしました