退職時、退任時に菓子折り・お礼の品を渡す風習に悩む…

暮らし

3月。お別れの時期、お仕事や学校関係などの区切りの時期になることが多いですよね。

PTAの任期が終わるんだけど、誰に何を渡せばいいだろ~

それって渡す必要あるの?

今までの役員の方が辞めるときにお菓子などを頂いていたので、今回私も何か渡さないといけないかなと思っているのですが…

退職時、退任時などの辞めるときに菓子折り・お礼の品を渡すのは必要か?

若い頃は知らなかった

若い頃勤務していた頃は、菓子折りを最後に渡すなんて知りませんでした。挨拶やお礼を言って辞めたのですが、今思えば失礼だったのかもしれません。でも、先輩方が辞めるときも菓子折りを渡されていなかったので、そういう風習はなかったのだと思います。仲のいい友人同士のみのやり取りでいいものだと思っていました。

結婚して、子供ができるとお付き合いが増えてきた

結婚すると世の中のマナー的なことが増えてきたような気がします。冠婚葬祭、お祝い、贈り物など。半返しって何?とか知らない言葉や風習をいろいろ不思議に感じました。
子供ができてから、幼稚園、学校、習い事などでお別れするときにはお礼の品を渡すことを先輩ママから教わりました。みんながやっているんだからやらなくてはいけないものなのだろうなと思いました。

パートは怖い…

パートではいつもみなさん、退職するときに菓子折りを置いていかれていました。1ヶ月しか働いていないのに菓子折りを持ってくる方もいました。でも、菓子折りの中身によっては、これしかないのよ~、これ美味しくないわね~など頂いておきながらケチをつける職員の方もいらっしゃって…
辞めるときはそんなに辞める側が誠意をみせないといけないのだろうか?と疑問さえ思いました。送別会なんてないですし、労をねぎらってもらえるわけでもないのに、それでいて文句を言われいる始末…円満退社には菓子折りが必要なのでしょうが、理不尽な気もします。
パートは辞められる側は仕事の負担が増える、今まで一緒に仕事をして嫌なことがあったなどがあると個人への感情が混ざって攻撃的な言葉が増える傾向があると思います。
いろいろ見てきたので、私が辞めるときはお値段が高めでも多少良い物を置き土産とするようにしています。

⇧ハラダさんのラスクは頂き物でいつもパートさんで好評でした。

お礼の品も誰に?どこまで?何を?予算は?

今回はPTAを退任するので、お礼の品を1人¥500~1,000円くらいで準備しました。ここで悩んだのは、誰に?どこまで?何を?予算は?で悩みました。
当たり障りがないように人選をして、邪魔にならない、予算も抑えられるということでお菓子にしました。

渡さないことを選択する勇気がない

PTAや地域の関わりだと今後もお付き合いがあるだろうなと思い、渡すことを選択してしまいます。
パートなどの仕事はもうお付き合いすることはないと思いながらも、円満退社の形にした方が気持ちが楽なので、渡すことを選択してしまいます。最後の日に手ぶらで行く勇気はないですし、少人数の職場だと更に気まずいし。
お礼をしたい人もいれば、そこまでお礼をしなくていいのではないか?、予想外の出費、準備がなどのいろいろな気持ちが混ざるので迷ってしまいますが…

まとめ

お礼の品は、今後もお付き合いがある方には必要だと思います。でも、不特定多数の場合は不要かと思います。又、嫌な思いをされた方、割り切れる方は渡さない選択をするのもありです。お礼の品なので、自分がお礼の気持ちを持てる方へ渡したいものですね😊🍀

ご参考までに🐻

コメント

タイトルとURLをコピーしました